「演劇の世界に興味はあるけど、どんな仕事があるのか知りたい。」
「舞台監督さんになりたいけど、どうやってなればいいのかわからない。」
あなたは今そうお考えではありませんか。
この記事を読めば、具体的な舞台監督の仕事や舞台監督になるためにはどうすればいいかがわかります。
漠然と舞台監督という仕事に憧れるのではなく、細かい仕事内容ややりがいを知ることで、正しい知識を得たり、さらに舞台監督になりたいと強く思えますよね。
舞台監督のことを深く理解して、理想の将来像に近付けるように、この記事がお役に立てば幸いです。
全国の舞台演出会社一覧はこちら↓
全国の舞台演出会社一覧
舞台監督ってなに?
舞台監督と聞いたら、映画監督みたいなもの?と思いませんか?
でもこれが、全く性質が違うんです。
映画監督は表現者ですが、舞台監督は、簡単に言うとマネージャーです。
表現者と言うより、舞台における何でも屋さんだと思います。
演劇やミュージカル、イベントなどの責任者で、舞台を作り上げる上で関わる全ての人を取りまとめます。
公演が企画され、動き出すと同時に裏方と呼ばれる舞台を作る演出家、脚本家、スタッフ、俳優を取りまとめ、作り上げていくまでの過程を、スケジュールを始め、あらゆる面で、マネジメントします。
舞台の作品を作り上げていく過程では、演出家や俳優の稽古場の仕切ったり、演出家の要望を照明や音響、衣装などに伝え、表現方法を考えます。
舞台を作り上げる為、段取りやたくさんの調整を行います。
劇場に入ったら、仕込みから稽古、リハーサルから本番までの全ての工程を滞りなく進めるのが仕事です。
また、本番においては開演から終演までの間、安全かつ演出通りに進行を担当します。
舞台監督の仕事で一番大変なのは、ジャッジメントだと思います。
舞台に関わる全てを委ねられているので、責任は重大です。
ショーの最中に何かトラブルが起きてしまい、そのままショーを続けるか、中断するか、演出を変更して続けるかなどを瞬時に判断します。
判断する為には、起こり得るトラブル、エマージェンシーを洗い出し、想定外を想定内に収めるための対策を常に考えています。
判断基準は観客、出演者、スタッフ安全性です。
舞台監督とは、判断をする責任の大きさを感じる仕事だと思います。
舞台監督のやりがいや楽しさって?
人を喜ばせることができるということです。
人を非日常の空間に連れて行って、楽しいとか、嬉しいとか幸せだなって感じてもらう手伝いができることです。
また、舞台の最後に作品を見たお客様が満足そうに幸せそうに笑顔でカーテンコールで思い切り拍手している姿を見られることです。
演出家を始め、俳優さんや、関わる全ての人たちがやりきった感で、喜んでいる姿を見ることができた時に、達成感や、やってよかった!と心から感じます。
この仕事が好きだと思える瞬間です。
演劇は一期一会で、同じ環境下であったしても2度と同じものは見ることができません。
その一期一会を楽しむことができる世界だと思います。
その、貴重な瞬間を作り出すことができる仕事が演劇の世界にはあります。
舞台監督になるためにはどうすればいいの?
舞台監督になる人は、どうやってなっているのでしょうか??
これは、本当に人それぞれ様々です。
何を勉強しておかないといけないということは基本的にはない気がします。
大学では全く別の勉強をしていたけど、サークルで演劇をやっていた人とか、
大手の劇団に入って初めて演出部で舞台の仕事をした人とか、
劇団に所属して俳優をやっていた人もいれば、制作をやっていた人もいます。
これから勉強して舞台監督になりたいと思ったら、主には舞台関連の勉強ができる大学や専門学校で演劇の勉強をしたり、舞台美術の勉強をしたり、映像の勉強をしたり、舞台に関わる知識をつけておくといいかもしれません。
その勉強期間に演劇サークルや劇団に所属して、自主公演をしたりしてもいいと思います。
その後、劇団や劇場、制作会社に就職して、舞台監督の助手から始めます。
舞台監督の下について、演出通りに舞台が進む為に、舞台監督の手足となり動くことで、必要なスキルを身につけていきます。
舞台監督に向いているのはどんな人?
プロジェクトリーダーとか、部長さんとか課長さんとか、生徒会長やってましたとか、全体を見て判断したことがあって、気が使えて、人が好きで、世話好きな人なのかなと思います。
舞台監督はある意味でクリエイターでありますが、クリエーターの理解者であることを求められれていると感じます。
クリエイターの気持ちを理解し、どうしたらクリエイターが表現したいと思った通りの表現ができるのか、具体的な方法を考えます。
具体的な方法を考えるという意味では舞台監督もクリエーターと言いえます。
例えば、演出家がしたいといった表現は、劇場や大道具、照明や音響、衣装などを含め対応できるののかを判断します。
何をどうしたら、したいと言われた表現ができるのかを考えます。
その為には、クリエイターやスタッフ、出演者、観客側の状況など、舞台に関わる全てのことを把握しなければをいけません。
相手の意を汲み取る力、想像力がある、人をまとめるのが好きな人、過程や段取りを考えられるなど、客観的に物事を見られる人がむいていると思います。
舞台監督になりたいと思った時にお勧めするのは、たくさんの舞台を見ることだと思います。
演劇だけでなく、あらゆる舞台を好奇心を持って触れることだと思います。
これはどうやって表現しているのだろうとか、この表現の仕方はおもしろいとか、興味を持って、何かを吸収したいと思ってみることがいいのではないかなと思います。