【演劇お仕事図鑑】演劇のお仕事って?〜脚本家編〜

「演劇の世界に興味はあるけど、どんな仕事があるのか知りたい。」

「脚本家になりたいけど、どうやってなればいいのかわからない。」

あなたは今そうお考えではありませんか。

この記事を読めば、具体的な脚本家の仕事や脚本家になるためにはどうすればいいかがわかります。

漠然と脚本家という仕事に憧れるのではなく、細かい仕事内容ややりがいを知ることで、正しい知識を得たり、さらに脚本家になりたいと強く思えますよね。

脚本家のことを深く理解して、理想の将来像に近付けるように、この記事がお役に立てば幸いです。

脚本家ってなに?


脚本家とは、映画やテレビドラマ、演劇、ゲームなどのストーリーを考え、脚本を書く仕事です。

舞台ではストーリーや登場人物のセリフや動きなどを加えて作成します。

もちろん一人ではなく、舞台監督や演出家と打ち合わせをしながら脚本を作ります。

脚本家のやりがいや楽しさって?

良いアイデアを生み出せる喜び

アイデアは、ポンポンと次々思いついても、面白いとは限りません。

自分のアイデアが作品のストーリーへと発展していくのも、小学校の頃の創作作文のような感覚で楽しさがわかる人もいるのではないでしょうか。

自分の閃いたアイデアを元に脚本が完成していく工程も、ワクワクしますよね。

「創作」の面白さはこういったところにあります。

愛される作品

自分の脚本が大ヒットして、たくさんの人に作品をみてもらうことができます。

自分が生み出したアイデアが世間で愛される存在になることは非常に影響力のある仕事だと思います。

自分の作品が人に感動を与えたり、笑顔にしたり、何か考えさせられるきっかけを与えられるのも脚本家の魅力です。

チームでやりきる達成感

俳優さんや、関わる全ての人たちがやりきった感で、喜んでいる姿を見ることができた時に、達成感や、やってよかった!と心から感じます。

この仕事が好きだと思える瞬間です。

演劇は一期一会で、同じ環境下であったしても2度と同じものは見ることができません。

その一期一会を楽しむことができる世界だと思います。

その、貴重な瞬間を作り出すことができる仕事が演劇の世界にはあります。

脚本家になるためにはどうすればいいの?


脚本家になる人は、どうやってなっているのでしょうか??

脚本家になるためには、絶対的に必要な資格や学歴はありません。

決まった進路やルートはありませんが、こういった方法があるというのを紹介します。

シナリオスクールに入る

脚本家を目指す人は、高校・大学卒業後にシナリオスクールに通うのが一般的です。

シナリオスクールに通うメリットとして、脚本の基礎知識を学べたり、実際に脚本を書いて先生から評価してもらうことができます。

ある程度脚本が書けるようになると、推薦されたり、学校内コンペで良い成績が取れたりします。

そういった場合に、外部からの引き抜きや売り込みの営業で成功する確率も高くなります。

脚本の公募・コンペ

インターネットで調べるとシナリオコンクールやコンペが掲載されています。

公募専用の雑誌やインターネットのサイトもあるので、フル活用してみてはいかがでしょうか。

脚本家に向いているのはどんな人?

好奇心旺盛でアイデアマン

脚本家は、様々なストーリーの脚本を書かなければいけません。

そのため、あらゆることに興味を持ったり、勉強熱心でないとアイデアは浮かびません。

日頃から勉強する癖を付けたり、全く知らない分野に首を突っ込むことに違和感のない人が向いていると言えます。

集中力がある人

脚本家には、締め切りや1日に何百ページもの脚本を書くことがあります。

何度も修正をかけて仕上げた原稿でも、現場でさらに修正を依頼されることもあります。

そのため、何時間も机に座って執筆活動ができる、長時間集中力を保てる人には脚本家に向いていると言えます。

まとめ

脚本家とは、映画や演劇などのストーリーを考え、脚本を書く仕事です。

人を感動させたり、自分が携わった作品を劇中たくさんの人に見てもらえる仕事で、やりがいも感じられます。

今回紹介した記事を参考に、是非みなさんが希望する進路や就職を目指していきましょう。